1-2月
画題: 人形見立神儒仏(にんぎょうみたてしんじゅぶつ)
絵師: 歌川国芳
判型: 大判2枚続の内
版元: 大黒屋金之助
制作年: 安政3年(1856)
3-4月
画題:源氏雲浮世画合(げんじぐもうきよえあわせ)桐壺 畠山庄司重忠
絵師:歌川国芳
判型:大判54枚揃の内
版元:伊勢屋市兵衛
制作年:弘化3年(1846)
5-6月
画題:空蝉
絵師:三代歌川豊国
判型:中判
版元:濱田屋徳兵衛
制作年:嘉永5年(1852)
7-8月
画題:五世尾上菊五郎の小金井小次郎
絵師: 三代歌川国貞
判型:大判3枚続の内
版元:福田熊次郎
制作年:明治27年(1894)
9-10月
画題:しん板ざしき道具
絵師:未詳
判型:大判
版元:加賀屋
制作年:明治2年(1869)
11-12月
画題:二世中村芝翫の佐藤忠信
絵師:歌川国貞
判型:大判2枚続の内
版元:伏見屋善六
制作年:天保3年(1832)
|
『Japanese Prints and the World of Go
浮世絵と囲碁文化』
当サイトの人気コーナーが本になりました
2000年に棋聖堂ホームページ上で公開以来、ご好評をいただいてきた「浮世絵と囲碁」が、
このたび書籍に生まれ変わりました。
厳選した浮世絵に新たに23点を追加。囲碁の道具や碁打ち場面が描かれた全75点の浮世絵を、
フルカラーでご覧いただけます。作品解説もすべて一新。データの再調査を行い、1点1点に詳細な解説を施しました。
そして最大の特色は、全編に日本語と英語を併記していることです。
英文囲碁書籍の出版に長年の実績をもつ、棋聖堂ならではの書。
囲碁ファンはもちろん、
日本文化に興味をおもちの外国の方へのギフトとしても好適です。
| |
 |
|
—— 書籍概要 ——
[書 名] | Japanese Prints and the World of Go 浮世絵と囲碁文化 |
[著 者] | ウィリアム・ピンカード 北川 明子 |
[言 語] | 英語・日本語併記 |
[判 型] | A4判 ソフトカバー |
[頁 数] | 204頁 |
[定 価] | 6,600円(本体6,000円+税) |
[ ISBN ] | 978-4-906574-30-8 |
[構 成]
Part 1:浮世絵に描かれた囲碁の話
浮世絵にくり返し採り上げられた、囲碁に関連する主題についてのエッセイ。
古代中国から日本の江戸時代まで、時の流れに沿ってご紹介します。
● 第1章 仙人 ● 第2章 琴棋書画 ● 第3章 関羽将軍 ● 第4章 吉備大臣と唐の宮廷
● 第5章 光源氏 ● 第6章 頼光と土蜘蛛 ● 第7章 碁盤忠信 ● 第8章 金閣寺
● 第9章 児雷也 ● 第10章 囲碁のある風景
Part 2:図版
浮世絵75点を80ページにわたり、エッセイの章ごとに掲載。初代豊国・三代豊国(国貞)
・国芳・国周・歌麿・春信・暁斎・芳年・写楽・北斎ら、年代もジャンルもさまざまな
絵師の作品をカラーでご覧いただけます。
Part 3:図版解説
図版ページに掲載した作品を背景まで詳しく解説。画中の賛や詩歌の
読み下しも付いて、充実した内容となっています。
ご購入ご希望の方はkiseido61@yahoo.com
又はTEL&FAX:0467-81-0605までお問合わせください。
|
Japanese Prints and the World of Go 浮世絵と囲碁文化 |
¥6,600(消費税+送料込) |
|
|